頭痛

- 目の奥が痛い
- 頭痛がひどい時には、吐き気がする
- めまいがする
- 頭痛がひどくて、仕事に集中できない
- 原因不明の頭痛に悩まされている
なぜ、頭痛が発症するのか?|四日市あさひ接骨院
頭痛が発生してしまうには、様々の原因が挙げられます。
- 感情の抑圧(不安・心配・怒り)
- 筋疲労・負荷(仕事・スポーツ・姿勢・スマホ)
- 眼精疲労(パソコン・読書)
- 脳脊髄液の循環不良
- 不眠症・睡眠不足
- 冷え
- 低気圧
などが主な原因です。
また、頭痛には、多くの種類がございます。慢性頭痛(片頭痛/緊張型頭痛・群発型頭痛)などが挙げられます。
一次性の頭痛には、代表的なものとして、全体の80%を占める慢性頭痛には、片頭痛/緊張型頭痛/群発型頭痛などがあります。
片頭痛は、何らかの原因で脳血管が拡張し、神経が牽引されることが原因であると云われています。
緊張型は、肩凝り等が起因しており、牽引が要因としてあります。後頭部を中心に両側に痛みが出現し、頸部や肩凝り、目の痛みを伴います。
この症状がほとんどであり、当院の技術で解消致します。
群発頭痛は、ある期間に集中して片目の奥に発生、七転八倒する程の痛みが発生し、男性に多いと云われています。今のところ原因不明で、こめかみの血管拡張あるいは、自律神経からの異常命令とも云われています。
その他、脳等の病気に起因する二次性の恐い頭痛(症候性頭痛等)もあります。
あさひ接骨院が対処する緊張型頭痛のメカニズム
緊張型頭痛は以前の筋収縮性頭痛に相当します。
痛みは頭蓋外から頚部の筋収縮に伴う痛みが主体と考えられています。
持続的な筋収縮により血液の循環障害やホルモン分泌の障害をきたし,発痛物質が放出され,痛みがさらに筋収縮を引き起こすという悪循環を形成しています。
過剰な筋収縮を誘発する因子のうち緊張型頭痛に特有のメカニズムとして,頚の骨などの骨格・体型の歪み、頚部や肩の凝り・緊張、目の疲れ、噛み合わせ、頭蓋縫合のロック、ストレスや精神的緊張が挙げられます。
また、近年では頚椎支持性が低下していることや、姿勢の悪さ(スマホ操作等の長時間のうつむき姿勢、デスクワーク等の目線の悪さ)が注目されています。
四日市あさひ接骨院の頭痛施術とは??
四日市あさひ接骨院では、頭痛に対して、骨格と筋肉の2方向からアプローチする施術を行います。
- 頭蓋・顎関節
- 頸椎
- 肩甲胸郭関節
- 肩甲上腕関節
- 肩鎖関節
- 胸鎖関節
- 胸腰椎移行部・胸郭
これらに対してアプローチし、元凶であるアライメントおよび姿勢の矯正を行います。普段硬くなってしまった関節を広げながら動かすことで、人間本来の関節の動き(可動域)が取れるようにします。項部から仙骨までの骨格矯正により、脊髄にも好影響をもたらす、といわれています。
- 胸鎖乳突筋
- 後頭下筋群
- 僧帽筋
- 肩甲挙筋
- 頭皮
- 顔筋
- 耳
これらの筋肉の緊張を関節を広げてから動かすことで、筋肉の緊張を緩め、筋肉の働きが最大限発揮される状態になるように、筋肉のバランスを調整します。
一次呼吸で使われている頭蓋を緩めることで脳圧が下がり、脊髄液の循環が良好になります。
筋調整では・・・頭周りの筋、顔筋、頭皮、顎関節にアプローチし筋緊張を緩め、バランスを調整します。
アプローチし筋緊張を緩め、バランスを調整します。
この2方向からの施術により、頭痛が発生する根本的な原因を解消させることが出来ます。
上記手法①,②を併用、更に③振動療法をplusして筋硬結の弛緩や筋膜リリース、及び(※1)関節リリースを加速します。
筋膜リリース (アナトミートレイン:筋膜の繋がりの線路を利用して、癒着を剥がすことにより筋が引張られてていたり、筋の動きが筋膜摩擦でフリーズしている状態から正常な滑走状態に戻すことで、こりや痛み・しびれ等を除去するという考えです。)
※1関節リリース:関節の可動域を拡大し、遊びを作ることにより、
関節のロックを外して、可動域制限を解除します。
また、頭蓋骨調整では一次呼吸が矯正され、脳脊髄液の循環が良好になり、
自律神経系の改善が期待できるといわれております。
当院施術法は、からだ整復リセット整体療法(AKA療法、ROMex. 振動療法、トリガーポイント療法、筋膜リリース、関節リリース、パーソナルストレッチex. )を使用しています。
このまま、頭痛を放っておくとどうなるのか?|四日市あさひ接骨院
- 中枢神経から放出される痛み抑制物質が減少してしまう
- 発痛物質が増加してしまう
- 脳脊髄液の循環不良
などの、頭痛と長年、付き合わなければならなくなることもあります。
頭痛でお困りでしたら、悪化する前に一度四日市あさひ接骨院までご相談下さいませ。
来院してからの流れ
患者様の声
ただいま準備中です。